ホーム > トラックは金融資産 > トラック運用コストの根拠とは
ボルボ トラック

トラック運用コストの根拠とは

 

【トラックコストの固定化】

以前、トラックの運用コストの計算をしました。

 ↓  ↓  ↓

トラック運用コストについて

 

 

 

毎月の支払いは、上記の式で表すことができます。

 

トラックの再販価格は高いほうが良いですし、

メンテナンス費用は低いほうが良いです。

使用月数は多いほうが良いでしょう。

 

ここで問題なのは、

式がわかってもこれを最適化する方法が

わからないということ。

最適化を実行する方法です。

 

最適化の方法とは。

 

事業はずっと継続するものなので、

金額が上がった下がったということに

一喜一憂することなく、

コストを固定化することが最適化になります。

 

毎月かかる費用を決めることによって

経営を安定化させることができるからです。

 

 

【5年ローンの金額】

コストを固定化することは

随分昔から試みられてきました。

 

その手法とは、

金融機関によって運用されています。

5年ローンという手法です。

法律によってトラックの帳簿の金額は、

大体5年で1円となります。

その法律とともに、

5年ローンという常識で固定化されている

といってもいいでしょう。

 

つまり、

帳簿と購入価格を合わせることによって、

新車価格を60ヶ月(5年)で割り、

月額コストを出すことになりました。

 

 

【リースの金額】

次に出てきたのはリース会社です。

リース会社が根拠とするのは、

トラックが稼働するかどうか。

日本のメーカーがつくるトラックは、

とても丈夫で、

ひどい使い方をしなければ

5年以上は働きます。

 

つまり、5年経っても

トラックを稼げる資産として

見積もることができます。

 

金利はかかるとしても、

リースを組むことによって

支払い金額は安くなり、

トラック運用コストを安く

固定化することができるようになりました。

 

つまり、

トラック稼働の期間を延ばすことによって、

コストの固定化をするようになったのです。

 

 

【金融機関による固定化】

トラックのコスト削減の方法は

金融機関によって固定化されたものを、

トラックを使用する会社が、

見積もりとして導入したものだと言えます。

 

つまり、

運送会社がトラックコストとして

見積もりに参入している金額は、

実際の運用コストではなく、

金融機関が決めた支払いコストだと

言うことがわかります。

 

これまでは金融機関の主導で、

トラックコストの固定化がなされて、

運送会社や建設会社、その他トラックを使う会社が

安定して業績を伸ばすことができたのです。

 

 

 

※次回は金融機関とは違ったコストの固定化

をご説明したいと思います