- 投稿日:2024年09月06日 11時15分
Contents
■冷凍車で多い質問
★スタンバイが動きません!
・まずは、電気をもらっている施設や建物のブレーカーが落ちていないかを確認してください。落ちていないことが確認出来たら、冷凍機の電源BOX内のサーマルスイッチリセットボタンを押し込み解除してください。
★温度計にエラーの表示が出てしまうとき!
・LCD温度計の場合(液晶表示)
何のエラーが出ているのか確認し、冷凍機の電源をOFFにしてから、ONで付け直してみてください。
・デジタル表示の温度計の場合(赤セグメント)
車輌に載せてある取り扱い説明書のエラーの内容によって、温度計リレーボックスのヒューズを交換してください。
・デジタル表示温度計(PH表示)&LCD温度計(圧力異常の表示)の場合
※冷媒の圧力異常を表し、ガスの不足で低圧異常、コンデンサファン故障による高圧異常の可能性があります。
コンデンサコイル目詰まりをしているかもしてないので、コンデンサコイルを洗浄してみてください。庫内が低温域まで冷やされていた場合、エバコイルが凍結してしまってる可能性があります。霜取り運転を実施してください。
★エラー表示がでてないのに庫内が冷えない!冷凍機が作動してるが冷えない!
・冷凍機コンプレッサが切れているかもしれません!エンジンルームの中の冷凍機用Vベルトを確認してみてください。(交換する際は、運転席側のドアにベルトサイズのステッカーが貼ってあると思うので、それを参考にしてください。)
■冷凍車ドライバーの仕事
冷凍車ドライバーの仕事は、基本的に荷物の積み込み→配送→荷下ろしという流れで行われています。
積む荷物はもちろん、冷凍・冷蔵が必要なもので、食品を運ぶことが多いです。
冷凍車の大きさは2t、3tクラスから10tクラスまであり、断熱の厚さが違ったり、冷凍機の種類によって冷やせる温度が変わってきたりします。長距離輸送や短距離輸送など用途によって車輌も変わってくるので、冷凍車のドライバーになりたい場合はその辺も把握しておくと良いかもしれません。
主に短距離のルート配送の配送では、積み込み先で荷物を積んで→届け先まで運び→検品を受けて会社に戻るという形が多く、一日に何度か配送をすることもあります。
長距離の配送の場合は、大型車に乗って高速道路を走ることになると思いますので、大型免許が必要です。
その職場によって、出勤日や時間は違うので、調べるか、面接時に確認する必要があります。
日曜・祝日が完全に休みな会社もあれば、時間で交代制にしている会社もあると思います。働くにあたって、重要な部分になってくるので、就職前に確認しておきましょう。
冷凍車にて配送中に絶対にしなくてはならないことが庫内の温度管理です。
庫内に積んである荷物は冷凍されているものなため、配送中に溶けてしまったら大きな損失になってしまいます。
そういったことが起こらいないようにするためには、エンジンを注意して点検するようにしましょう。
また、小型冷凍車の冷凍機はエンジンの動力を使って、庫内を冷却するようにできているので、庫内を低温に保ちたい場合はエンジンを作動し続ける必要があります。
そのため、小型冷凍車のドライバーになった際は、休憩中もエンジンをつけたまま過ごすようにしましょう。
■冷凍車ドライバーに必要な免許や資格はあるのか
まずは、軽・小型・中型・大型でどのサイズの冷凍車に乗るのかによって変わってきます。
軽冷凍車ならば、普通免許で運転できますが、それ以上の2t・3tの車輌になると車輌総重量が3.5t超えるので、中型免許が必要になります。
★中型免許取得の条件
①年齢 満20歳以上であること
②視力 両目の視力が0.8以上であること
片目の視力が0.5以上であること
深視力検査での誤差が平均2cm以下であること
※眼鏡やコンタクトレンズの使用OK)
③色彩識別 信号機の赤色・黄色・青色を識別できること
④聴力 10メートルの距離で、90dbの警音器の音が聞き取れること
※補聴器の使用OK
⑤運動能力 自動車を運転するにあたって、障害を及ぼす身体障害がないこと
⑥その他 普通免許か、大型特殊免許を持っていて、取得から2年以上が経過していること
★大型免許取得の条件
①年齢 満21歳以上であること
②視力 両目の視力が0.8以上であること
片目の視力が0.5以上であること
深視力検査での誤差が平均2cm以下であること
※眼鏡やコンタクトレンズの使用OK)
③色彩識別 信号機の赤色・黄色・青色を識別できること
④聴力 10メートルの距離で、90dbの警音器の音が聞き取れること
※補聴器の使用OK
⑤運動能力 自動車を運転するにあたって、障害を及ぼす身体障害がないこと
≪ 追記 ≫
大型自動車の免許には、大型自動車一種免許と大型自動車二種免許の2種類があります。まずは、大型自動車一種免許は、ダンプ・ウイング・冷凍車などの物を運ぶために使う車輌の運転をするときに必要となる免許です。そして、大型自動車二種免許ですが、観光バス・路線バスなどの営業車輌を運転する時に必要な免許です。自動車の形状で一種と二種が分かれているのではなく、お客様にお金を払ってもらい乗車してもらうかどうかで分けられています。
【保険】
生命保険、損害保険は 川崎の株式会社ヨシノにおまかせください!
▼お問い合わせフォームはこちら
https://yoshino-insurance.com/contact/
▼電話でお問い合わせはこちら
TEL:044-344-0211
▼保険ブログ
https://yoshino-insurance.com/blog/
【トラック整備】
車検・整備についてはこちらから
▼整備ブログ
https://www.yoshino-motor.co.jp/seibi/
【トラックレンタル】
トラックのレンタルはこちらから
▼ヨシノレンタカー予約はここから
https://www.yoshino-rentacar.net/
株式会社ヨシノ自動車
電話:044-333-5656
住所:神奈川県川崎市川崎区鋼管通4-1-6