- 投稿日:2025年06月10日 11時04分

コンテナは、アームロールのアーム部分の力でダンプトラックのように傾けることが可能なので積んだゴミや土などを排出することもできます。
コンテナを簡単に連結したり、取り外したりすることができるトラックなので、様々な用途のコンテナを準備すれば、1台で何役もこなすことができ、とても万能なトラックです。
Contents
アームロールとは?その役割と特徴を解説
アームロールとは、トラックの荷台にアーム機構を装備し、コンテナの着脱を自動化できる特殊車両です。車検証上の正式名称は「脱着装置付コンテナ専用車」ですが、「アームロール車」または「コンテナ車」と呼ばれ、建設現場や廃棄物処理業界で広く活用されています。
最大の特徴は、運転手一人でコンテナの積み下ろしが可能な点です。従来のダンプトラックでは人力での作業が必要でしたが、アームロールなら油圧システムによってコンテナを自動で持ち上げ、トラック上に載せることができます。
主な用途として、建設廃材の運搬、産業廃棄物の収集運搬、土砂や砂利の輸送などがあります。効率的な作業が可能なため、運送業界での需要が高まっています。
アームロールの基本的な仕組み
シャシ上部に装備されたアーム機構が、コンテナとの連結・切り離しを担います。アーム先端のフックをコンテナのマウント部に引っ掛けて引き上げ、車体にロックすることで走行可能な状態にします。
軽量なコンテナの場合はフック操作のみで作業できますが、重量のあるコンテナではリアジャッキを併用して安全性を確保します。コンテナの降ろし作業では、車体後部のローラーを使用して地面まで安全に降ろします。
主な活用場面
アームロールは産廃業界など幅広く活用されています。物流倉庫、工場、建設現場などでは、コンテナを設置しておき、満杯になったタイミングでアームロールが回収に来て、空のコンテナと交換するという運用が一般的です。この方式により、作業効率の大幅な向上が実現できます。
アームロールとフックロールの違い
この脱着装置付きコンテナ専用車の架装部分である、「脱着ボディシステム」には複数のメーカーが参入しており、それぞれ独自の商品名を付けています。
「アームロール」という呼称は新明和工業株式会社の製品名で、業界では最も知名度が高いため、他メーカーの同様システムもアームロールと呼ばれることが多くなっています。新明和工業では「ロールオン」「マルチローダー」「水平脱着車」なども展開しています。
「フックロール」は極東開発株式会社の製品名です。呼び方は異なりますが、基本的な機能や性能に大きな差はありません。
その他のメーカーでは、イワフジ工業の「ロールリフト」、ヒアブの「マルチリフト」など、各社が独自の名称を使用しています。
アームロールとフックロールどちらも似ていますが、アーム部分にある会社ロゴを見るとわかりやすいです。新明和は企業カラーが青、極東開発は企業カラーが赤です。
アームロールの操作手順の詳細
アームロールのコンテナ脱着について下記にまとめてみました!アームロールを操作する際は、周りに人やぶつかってしまう物がないかを確認してから行いましょう。
PTOの始動
クラッチを切った状態でPTOスイッチを入れ、その後ゆっくりとクラッチを戻します。
チルト操作
車外に出てリモコンを使用し、チルトを最大限に傾けます。
コンテナとの連結
チルト完了後、ダンプ動作を行い、車両をバックさせてコンテナのフックにアームのフックを引っ掛けます。
コンテナの積載
フックが確実に連結されたら、リモコンでアームを持ち上げ、コンテナをシャシ上に載せます。コンテナが正しい位置に収まったら、チルトを元の位置に戻します。
操作時の注意点とコツ
難しさの理由
コンテナのローラーが地面に接触している状態でのバック操作は、トレーラーと同様に逆ハンドルになるため注意が必要です。4tアームロールの場合、コンテナを降ろすと全長が約2倍になることも覚えておきましょう。
安全な操作のための対策
- 十分な練習:安全で広い場所を確保し、空き時間を利用して操作に慣れる
- 指差し確認:コンテナ脱着時は必ず指差し確認を行い、特にフックの連結状態を注意深く確認
- 安全な環境の確保:十分な広さと高さを確保し、障害物がないことを確認
- 補助手段の活用:誘導者の配置やバックカメラの取り付けなど
地面の状態への注意
土や砂利の地面では、コンテナのローラーがめり込んでスムーズに転がらない場合があります。作業前に地面の状態を確認し、必要に応じて補強材を敷くなどの対策を検討しましょう。
アームロールのレンタルサービスの活用
ヨシノレンタカーでは中型4tアームロール、小型3tアームロールを取り扱っています。
短期間の利用や特定の作業期間中のみアームロールが必要な場合、レンタルサービスの活用が効果的です。車両の故障時や新車購入までの期間、特定プロジェクトでの一時的な需要などに対応できます。
【4tアームロール】
【ご利用料金:1日25,300円(税込)】 | |
メーカー | いすゞフォワード |
車両総重量 | 7,955kg |
最大積載量 | 3,600kg |
車両サイズ | 長5,870 × 幅2,190 × 高2,470mm |
必要免許 | 中型免許(8t限定) |
【3tアームロール】
【ご利用料金:1日23,100円(税込)】 | |
メーカー | 日野デュトロ |
車両総重量 | 5,975kg |
最大積載量 | 3,000kg |
車両サイズ | 長4,360 × 幅1,690 × 高1,980mm |
必要免許 | 準中型免許 |
まとめ
アームロール・フックロールは、効率的な物流作業を支える重要な機械です。正しい操作方法を身につけ、安全に配慮した運用を心がけることで、作業効率の大幅な向上が期待できます。
故障で修理中、新しいトラックを購入する間の期間、一定の期間アームロールが必要な仕事が入った! そんなときには、お気軽にご相談ください!!ヨシノ自動車にて販売、レンタルなど要望に応じてご案内いたします♪
【アームロール 関連記事】
アームロールの使い方・歴史について
アームロールが活躍する場面とは!?ツインエバとは?
ヒアブ(トラック)とは?
ヒアブ付きトラックのメンテナンス方法や必要な免許は?