ホーム > トラック豆知識 > 06.トレーラー > [トレーラーについて] 形状ごとに写真・画像付きで紹介していきます!
ボルボ トラック

[トレーラーについて] 形状ごとに写真・画像付きで紹介していきます!

[トレーラーについて] 形状ごとに写真・画像付きで紹介していきます!

大型トレーラーは、車両自体にエンジン等の動力は備わっていませんが、特殊車両に分類されています。車検が必要でナンバープレートもトレーラー自体に付きます。動かしたいときはトラクタヘッドが不可欠で、運行には国土交通省が発行している通行許可証がなければ道路の走行はできません。その許可を取得するには、〇〇道路を使ってどうやって目的地に行くのか申請して許可を取得する必要があります。

少し複雑な部分もあるので、トレーラーの種類と通行申請について紹介していこうと思います!!

トレーラーとは?


トレーラーを辞書で調べると「動力を備えた車にひっぱられて進む車」とあります。とても分かりやすい!笑
ここでいう動力を備えた車とはトラクタヘッドのことで、トラクタヘッドに連結させてトレーラーをひっぱり、荷物を運びます。逆に言うと、トラクタがないとトレーラーだけでは動くことができません!なので、トレーラーで運搬したい場合は必ずトラクタとトレーラーはセットで必要となっています。

下記にて説明しますが、トレーラーと言っても様々な種類があります。重機を載せて運ぶ重機トレーラーや、たくさんの荷物をつめて運べるウイングトレーラーなど、使い用途によって選ぶことができます!

ヨシノ自動車の在庫車輌を紹介!

H27 トレクス トレーラーウイング 【入庫点検中】3軸★段付きトレーラーウイング・エアサス・リフトアクスル

詳細を見る

H19 東急 中落ち 重機トレ 16輪重トレ★巾299・中落ち5m

詳細を見る

  トレクス 重機トレ 未登録未使用車★重トレ3軸・巾299・シングル引き

詳細を見る

[ トレーラーってなぁに? ] トレーラーにはどんな種類があるのか、運転のコツは?


[ トレーラーってなぁに? ]

フルトレーラーについて


フルトレーラーとは荷重の大半がトレーラー自身にかかる構造のトレーラーです。言い換えると、トラクタと切り離してもそのままの状態で安定しているトレーラーです。トラックの後ろにさらにトラックの荷台だけがくっついているイメージです。箱が2つあることでたくさんの荷物を1度で運ぶことができます。連結した時の全長は21メートルまでと法律で決まっています。平成31年1月より主たる経路が新東名区間に限ることや、車両、ドライバーさんの要件がありますが、全長25メートルまでOKと緩和されました。セミトレーラーよりも全長が長くなる+荷箱が2つになることによって運転が難しくなっているので、運転技術が高いベテランドライバーが運転していることが多いです。

フルトレーラーのイメージ画像

セミトレーラーについて


一般的なトラクタヘッドとトレーラーのセットです。よく街中で見るのは、セミトレーラーだと思います♪連結した時の全長は18メートルが最大ですが、16.5メートルほどの車輌が多いです。トレーラーの前方にはタイヤがないのでトレーラーのみでの走行はできません。

セミトレーラーのイメージ画像

バン型等セミトレーラーの種類(特例8車種)

【平(あおり付)トレーラー】

平ボディーの荷台と同じような形をしています。貨物自動車として使われています!
※平成27年5月より、ダンプトレーラーは全て「あおり型」に分類されることになりました。

平ボディーセミトレーラー1平ボディーセミトレーラー2


【スタンション型トレーラー】

このトレーラーはフラットトレーラーと呼ばれたり、まな板トレーラーと言われたりします。平坦でまったいらな荷台部にスタンションを設置して、原木や鋼材やコンクリート製品などを運びます。スタンションは、車輌の最大積載量や重心の高さによって和や高さは変わってきます。

スタンション型セミトレーラー1スタンション型セミトレーラー2


【船底型(Vカット)トレーラー】

ヨシノ自動車では、「Vカット仕様」と呼んでいます!!どんな仕様かというと、見た目はフラットトレーラーと変わりませんが、荷台の中心部分が円筒状の荷物を安定させるためにくぼんでいて、落下防止を防いでいます。写真を見ていただくと、そのくぼみがわかりやすいと思います。

Vカット仕様セミトレーラー1Vカット仕様セミトレーラー2Vカット仕様セミトレーラー3Vカット仕様セミトレーラー4

ヨシノ自動車の在庫車輌を紹介!

H19 東急 中落ち 重機トレ 16輪重トレ★巾299・中落ち5m

詳細を見る

  トレクス 重機トレ 未登録未使用車★重トレ3軸・巾299・シングル引き

詳細を見る

  トレクス 重機トレ 未登録未使用車★16輪重トレ・巾299・自動歩み

詳細を見る

トレーラー「幅299」について


[ トレーラー「幅299」について ]


【バン型トレーラー】

箱型タイプのトレーラーです。ドライバンの様に後部や側面にドアがあるもの、ウイング車の様に側面が大きく開くようになっているものがあります。また、冷凍車の様に冷凍機が付いているものあります。
※写真はウイングトレーラーです!( `ー´)ノ

ウィングトレーラーの画像1ウィングトレーラーの画像2

トレーラーウイングについて


[ トレーラーウイングについて ]


【コンテナ用トレーラー】

海上コンテナを運搬するために作られたトレーラーです!専用クレーンを使って、シャーシに長方形の箱型のコンテナを載せます。シャーシフレームの四隅にツイストロック装置が装備されていていて、それを使って固定します。サイズは20フィートコンテナ専用の短いタイプ、40フィートコンテナ専用の長いタイプがあります。40フィートのコンテナには20フィートを載せることができるものもあります。

コンテナトレーラー画像1コンテナトレーラー画像2


【タンク型トレーラー】

2種類のタイプに分かれていて、1つが液体燃料を運搬できるタイプ、2つ目が粉粒体運搬車に使用されるバルク車タイプがあります。

タンク型トレーラー画像1タンク型トレーラー画像2


【自動車運搬用トレーラー】

乗用車を運搬するためにあるトレーラーです!道路法により、自動車運搬用のトレーラーは全長19メートルまでと定められており、積載台数は6台までと決められています。(構造改造特別区域を申請した都道府県は例外の場合があります)

自動車運搬用トレーラー画像1自動車運搬用トレーラー画像2自動車運搬用トレーラー画像3自動車運搬用トレーラー画像4


【幌枠型トレーラー】

平ボディータイプのトレーラーに骨組み付の幌を被せた幌枠型!もちろん、屋根がつくので荷物が雨や風から守ることができます。アコーディオンの様に伸縮することで、荷物を載せるときにクレーンを使うことができ、とても便利です。

幌枠型トレーラー画像

ヨシノ自動車の在庫車輌を紹介!

H27 トレクス トレーラーウイング 【入庫点検中】3軸★段付きトレーラーウイング・エアサス・リフトアクスル

詳細を見る

R05 トレクス トレーラーウイング 3軸★トレーラーウイング・エアサス・リフトアクスル・シングル引き・第五輪荷重10,890kg以上

詳細を見る

R03 東邦 トレーラーウイング 【セットトラクタあります♪NO.47981】3軸★段付きトレーラーウイング・エアサス・リフトアクスル・シングル引き・第五輪荷重10,560kg以上

詳細を見る

リフトアクスルについて


[ リフトアクスルについて ]

通行許可申請について


以下の車両寸法や重量の車両諸元が、どれか一つでも超えるときに、申請手続きが必要です。オンラインでも申請可能となっています。

  • 車幅:2.5m
  • 車長:12m
  • 車高:3.8m ※指定道路4.1m
  • 総重量:20t ※指定道路25t(車両自重+積載物重量+乗員)
  • 輪荷重:5t
  • 軸重:10t
  • 隣接軸距:隣り合う車軸の軸距により18t~20t
  • 最小回転半径:12m

通行申請が必要な車両 width=

引用元:道路:特殊車両通行制度について – 国土交通省

【国交省】特車ポータルサイト(オンライン申請)はこちら

【トレーラー 関連記事】

[ トレーラーについて② 海上コンテナ(海コン)について解説しています! ]
[ 8輪・16輪トレーラーについて ]
[ エコロジーボックスについて ]
[ 重機運搬トレーラーとは? ]


ヨシノの保険/お気軽にご相談ください

【ヨシノの保険/お気軽にご相談ください】

▼電話でお問い合わせはこちら
TEL:044-344-0211