ホーム > トラックは金融資産 > レンタルか?購入か? 【購入側の意見。】
ボルボ トラック

レンタルか?購入か? 【購入側の意見。】


トラックは購入するものだとずっと考えられてきました。

なぜ購入が当たり前なのかというと、
1:荷物の上げ下ろしや、走行中の飛び石など、ボディに傷がつくことが普通にある。
2:同じドライバーが乗るので、居住空間としてのトラックを求められていた。
3:長く使うのであれば、購入の方が安い。

これらの理由が挙げられます。

運送業が本格的にビジネスを始めてから、およそ70年。
今では、日本中をくまなく輸送網が張り巡らされています。
運送会社の成長過程を見ると、3つの理由以外に購入のメリットがあるというのに気づきます。

 

 

 

 

減価償却とトラック融資】

日本の法律では、3~7年でトラックの帳簿上の価値が1円になります。
その一方、トラックは中古車でも高額で取引できます。
帳簿と、実際の取引の金額のズレは、利益の繰り延べとして再投資ができます。

日本のトラックが良い商品のため、法律の想定を軽く超えてしまったと言えるかもしれません。

もう一つ、輸送ビジネスは金融機関にとって融資しやすい事業です。
ドライバーと荷主がいれば、売上がたちます。
あとはトラックさえあれば、売り上げも人件費もめどが立つので、融資しやすいという背景があります。

 

 

ヨシノ自動車の在庫車輌を紹介!

H28 いすゞ フォワード クレーン付平ボディー 標準巾★3段・ラジコン

詳細を見る

H29 日野 プロフィア クレーン付セルフ リターダ★リアエアサス・4段・ラジコン・ウインチ・4軸低床

詳細を見る

H31 日野 デュトロ クレーン付セルフ 希少!標準巾のクレーン付セルフです★4段・全低床

詳細を見る

 

 

【これまでとこれからのトラック購入】

輸送網の発展と共に、拡大してきたトラック需要は、
金融機関の支援と再投資によって、大きな会社を生んできました。
これも、丈夫な日本のトラックを購入し続けたからこそです。

自動運転やEVトラックが普及することによって、どのように変わっていくのでしょうか。
ただ一つ言えるのは、インターネットが普及しても、物流はなくならないということだけ。
「トラックは購入するもの。」
これからは、そう断言できなくなるのかもしれません。